身体の使い方・姿勢について

腕の力が入らない原因は何?

このサイトでは、脱力できると身体が動かしやすいということを主張してきていますが、力が入るべき時に力が入らないのは不便極まりないですよね。

今回の話は、力が入って欲しいのに、腕の力が入らない人のために参考になると思います。

先日、セッションしたお客様で、右腕の力が入りづらくなっている方がいました。

荷物を持ってアームカールのように肘を曲げることができないという状態になっているんです。

ただ、不思議と握力が弱くなっているわけではなく、肘を曲げる動きだけが弱くなっているようでした。

そこで、まずは状況を確認すべく、立ったまま両肘をそれぞれ90度に曲げてもらい、私が腕を上から押すのに耐えてもらいました。

すると、同じ強さの力で押しているにも関わらず、確かに左腕は動かず耐えられるのに対し、右腕は私の押す力に耐えられず、肘が伸びていってしまいました。

握力自体は弱くなっていないので、腕自体が安定しない、つまり、体幹部分に腕の重さが乗っていないと思われたので、それをチェックしてみました。

腕の重さが乗っていないとはどういうことかについては、以下の記事をよければ参考にしてください。

両肩を下げ、背中の力が入るかチェックしてみると、案の定、右の背中(脇を形成する前後の膨らみのうち、後ろの膨らみ)の筋肉に力が入っている感覚がありませんでした。

肩を下げるチェック方法については、以下の記事をよければ参考にしてください。

チェックから、腕の重さが体幹部に乗っておらず、腕が安定していない状態であることは間違いないので、その部分について対処していきます。

まずは、腕の重さが身体に乗るように、肩周り・肩甲骨周りの調整を行いました。

ここは細かく整体しているので、詳しくは書きようがありませんが、胸のストレッチをしたり、肩甲骨がある程度スムーズに動くようになるように調整しました。

先ほどの肩を下げるチェックで、右の背中の筋肉に力が入る感覚が出てくるようにしています。

すると、多少は右腕に力が入るようになったものの、まだまだ本調子とまではいきません。

なので、腕を支える肩より下の部分、胴体・足に渡る骨の積み木がきちんと積まれていないことが疑われてたので、チェックすることにしました。

立位で足の指を上げ下ろししてもらうと、身体が少し後ろにぶれていました。お客様自身もそのことを感じ取っていました。

そこで、股関節周辺のストレッチや調整を行なって、もう一度チェックし、きちんと足裏に体重が乗る感覚を得ることができるようになりました。

そして、もう一度右腕の力をチェックすると、少しは改善したようですが、目立って良くなるわけではなく、、、

とはいっても、握力が弱まってないところから、腕自体に問題があるわけではなさそうです。

お客様は、もともと足裏の外側に体重が乗りやすい癖があったので、足裏への体重の乗り方についてさらに踏み込んでお伝えしました。

お客様自身には、何度もお伝えしていることなので、復習になります。

ただ、自分では適切に乗れているんではないかと感じておられたようです。

参考記事<少しかかと重心がちょうどいい

なので、自らの身体の状態を確認してもらうため、

片脚立ちをしてもらい、それでもなおきちんと足裏に体重を乗せられているかをチェックしました。

すると、左足は問題なかったのですが、右足は母趾球が地面から浮き、身体が右側に傾いてしまいました。

そのことから、母趾球に体重が乗っておらず、そのために内腿の力が入りづらくなっており、身体が安定しないのが、右腕に力が入りづらくなっている原因だという仮説に至りました。

それを確認すべく、右腕の力をもう一度チェックしました。このとき、右足の母趾球で意識的に床を踏んでもらいました。

すると、右腕に力が入るようになったのです。左腕と差がないくらいに。

最終的に、右足の母趾球に体重が乗りやすいように足首の調整を行うことで、右腕に力が入りにくいのは気にならなくなっていました。

この話からお伝えできることは、腕の力が入りづらいからといって、腕にその原因があるとは限らないということです。

腕の力が入りづらいというのは何かが起こって生じた結果であり、その原因を探ることこそが、根本から改善するために必要なことなのです。

このことは、身体の痛みについても同じことがいえます。

「肩が痛い」「膝が痛い」と感じると、どうしても肩や膝がどうかしてしまったと考えがちです。

でも、これらの症状は結果なのです。何か原因があってその痛み生じているのです。

その原因は痛みの部位自体にあるかもしれないし、別の部位にあるのかもしれません。

私の仕事のひとつは、その原因を探し、改善することだと考えています。.

ちなみに、腕の力が入らない原因にはいろんなことが考えられます。

今回は、握力は入る状態だったので、あまり考えませんでしたが、神経伝達の障害から力が入らない場合もあります。

他にも、肘のねじれから力が入らない場合もよくあります。

自分で何とかしようとするのもいいですが、専門の人間に見せて、早く不便な状態から解放されたほうが楽じゃないかなと思います。

本質的な姿勢改善をするなら考え方から見直しましょう

記事を読んでいただいてありがとうございます。

僕は【身体と心を「楽」にして人生をより快適する】
ということをテーマに情報発信しています。

姿勢は、生まれてから死ぬまで365日24時間
ずっと関わることになるものです。

なので、その積み重ねの影響力は大きいものです。

姿勢次第で自分の身体に枷をかけ
身体の動きを抑え込んでしまったり
身体を痛めてしまうことがあれば、

意識せず自分自身を抑え込んでいる
枷から自分を解放し

身体を軽やかに痛みなく
思い通りに動かせることになります。

身体と心はつながっていて
不可分な関係なので、

身体の調子が悪ければ
心も当然暗くふさぎ込んで
しまうことになるし、

調子が良ければ明るく
前向きになってきます。

つまり、姿勢を改善することは、
最も簡単で確実な自己改善法なのです。

しかし、姿勢について学ぶ機会はほぼなく、
「なんとなくこうだろう」という
常識で固められてしまっています。

そのため、姿勢を良くしようと
努力しているにもかかわらず

姿勢が一向に良くならないという
状態になってしまっていることを
よく聞きます。

根本から姿勢改善するためには、
この常識から抜け出さなくては
なりません。

姿勢改善に必要なのは
「背筋を伸ばすこと」でも
「胸を張ること」でも
「筋肉をつけること」でも
「意識すること」でも
ありません。

本当に必要なのは
「姿勢の本質を理解すること」です。

そこで、僕は根本的な姿勢改善できる人
が少しでも増えるように、

姿勢の本質から理解を深め改善する方法を
電子書籍にまとめました。

本来はAmazonで有料で販売しているものですが、
メルマガの中で今だけ無料で公開しています。

図を多く取り入れていて
読みやすい内容になってますので、
もし興味あれば読んでみてください。

電子書籍「足裏を気にかければ姿勢が良くなる」を受け取って読んでみる

メールアドレスを入力すれば
すぐに受け取れます。

また、メールマガジンに登録してもらった人には、
さらに30日間にわたる「姿勢改善メールセミナー」
も無料でお送りしています。

書籍と合わせて読んでもらうことで、
姿勢の常識から抜け出し、

姿勢の本質への理解を一気に
深めてもらうことができます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

電子書籍とメールセミナーを読んでみる

もし、この記事が役に立ったと思われたら、
下にあるボタンからSNS等でシェア
していただけるとすごく嬉しいです。

関連記事はこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)