
※メールの最後にメールの解除リンクを貼っていますので、いつでもすぐに解除することが出来ます。
※ご記入いただいた個人情報はプライバシーポリシーに基づき、厳正に管理します。
※YahooやiCloudなどのメールは到達しにくい場合があります。gmailか携帯のアドレスをご使用ください。
※メールアドレスの間違いにご注意ください。すぐにメールが届かない場合は、アドレスが間違っている可能性が高いです。
こんにちは、ま〜さんです。
僕はパーソナルトレーナーとして活動し「身体と心を楽にしてより快適な人生を送ってもらうこと」 をテーマとして、情報発信しています。
そして、そのための方法として提案しているのが姿勢改善です。
僕はもともと趣味として高校生のころからトレーニングしていて、当時はとにかく大きく、とにかく太く、とにかく強くを目指して、がむしゃらに鍛えていました。
筋肉さえあれば重たいものが持てるし、強い身体になると単純に考えていました。
確かに、筋肉もある程度大きくなり、重たいものも持てるようになりました。
その一方で、トレーニングをして身体を痛めてしまうことも多かったんです。
しかし、トレーナーとして勉強し、経験を積む中で姿勢が変わり、身体の使い方も変わってきました。
トレーニングフォームはトレーニングにおける姿勢です。
ベンチプレスのフォームを変えるだけで、筋肉は変わらないのに一気に10キロも以上も自分の限界重量を超えることができたこともありました。
身体を痛めることも少なくなりました。
身体が楽になると、精神的にも楽になります。
腰を痛めたときなんて何もやる気が起こらなくなってましたからね。
そういった経験と知識を元に、お客様にも姿勢改善をお伝えしています。
姿勢は実際に大きな影響を僕たちに与えています。
なぜなら、姿勢は生まれてから死ぬまで24時間365日かかわってくるものだからです。
1日の姿勢の影響は微小なものだったとしても、時間が積み重なることによって影響力はとても大きなものになります。
例えば、
姿勢の悪さによって、膝の手術手前までに至ってしまった人もいます。
普段の姿勢の影響は体型にもあらわれます。
姿勢の良し悪しは、見た目の「若さ」だけでなく実際の「若さ」に影響します。
疲れやすさ・集中力は姿勢で変わります。
姿勢は免疫力にも影響します。
気分が落ち込みやすいのは姿勢が悪いことも関係します。
姿勢は相手に対する印象を大きく左右します。
実は、姿勢は子供に遺伝・継承されるます。
「本当に?」
と思うこともあるかもしれませんが、実際に僕自身やお客さんの様子から実感することができました。
例えば、もともと膝の痛みを訴えていたお客さんがいたんですけど、
この方は歩くと膝が痛いときがあるし、
たまに力が入らずこけそうになるときがあるし、
膝を曲げ伸ばしすると「ギコギコ」と嫌な音がするし、
膝が外れそうな感覚に襲われるしで、
長い距離を歩くのが不安を感じ、常に注意を払いながら生活していました。
それが、僕とのセッションを重ねる中で、少しずつ姿勢について理解し、
身体の使い方について理解し、苦戦しながらも、実践し続ける中で、
日常生活では膝の痛みはないし、不安も感じず、なんならランニング程度ならできるようになりました。
そして、長い距離を歩いても問題なくなってきたので、今まで避けていた、長い時間散策するような旅行も楽しめるようになりました。
姿勢が変われば人生はガラリと変わることになるのです。
僕は「姿勢改善」こそが身体と心を楽にして快適な人生を送るための自分でできる最も簡単な方法だと確信しています。
ただ、問題なのは「良い姿勢」に対する暗黙の常識ともいえる誤解です。
その誤解とは、姿勢は見た目だけでは判断できないということ。
もしあなたが「自分の姿勢はどう?」と聞かれたら、鏡で確認しようとしませんか?
鏡を見ようとするのは、姿勢を見た目で判断しようとしているからですよね。
姿勢の専門家でも、目視だったり写真をとったりして、多くが見た目で姿勢評価しようとします。
しかし、見た目だけで姿勢を考えていると、本質からずれた姿勢を目指してしまうことになりかねません。
「腰痛や肩こりなどが一向に改善しない」
「一時的に症状が良くなっても、すぐに慢性的に繰り返してしまう」
「よく頭痛がするので、痛み止めの薬を飲んでいるけどそれでいいんだろうか?」
「姿勢改善のために整体やら骨盤矯正やら猫背矯正ベルトやら色々やってきたけど、いまいち改善した気がしない」
「休日なのにずっと疲れた感じがして動く気になれない」
「仕事のパフォーマンスをあげるためにはどうしたらいいだろう」
「病院にいくと決まり文句のように「老化ですね」と言われるけど、本当にそれだけ?」
このようなお悩みがあるのは、姿勢が悪い、あるいは姿勢を見た目だけで考えてしまっているかもしれません。
もちろん、見た目を基準として姿勢改善するのも、ある程度は良い姿勢に近づくことはできます。
反り腰だから腹筋に力を入れる。
猫背だから身体を反らす。
右肩が上がっているから右肩を下げる。
そのようにすれば、見た目は良い姿勢に近づくでしょう。
しかし、それは自分の姿勢を意図的に力で捻じ曲げているだけで、本質的な姿勢改善とはいえません。
自然な状態のとき、無意識のときの姿勢が、あなたの本当の姿勢です。
なので、自分の本来の姿勢を無視して、意識的に良い姿勢をとろうとするとしんどいはずです。
「良い姿勢」の本質は、身体への負担を最小限にすることにあります。
負担が目に見えないから、姿勢は見た目で判断できないのです。
それに、僕らは「動」物です。
生活する中で常にじっとしているわけにはいきませんよね。
歩いたりしゃがんだり座ったり、常に身体を動しているので、姿勢も常に変化しているのです。
そんなめまぐるしく変わる姿勢を、常に鏡で確認するわけにはいきませんよね。
姿勢は24時間365日かかわってくるもの。
自分の姿勢の状態を見た目以外で常に把握できないと、常に良い姿勢でいることはできないのです。
鏡で姿勢をチェックしているときは良い姿勢に見えたとしても、一歩歩き出すと姿勢が崩れてしまうようでは意味がないのです。
だから、姿勢改善のためにまず必要なのは
「鏡で頻繁に自分の姿を確認すること」でも
「良い姿勢でいようと意識すること」でも
「背筋を伸ばすこと」でも
「筋肉をつけること」でもないのです。
最も必要なことは「姿勢を理解すること」です。
本質的な良い姿勢になるためには、目指すべき「良い姿勢」とは何かを理解していなければ目指せません。
ゴールがわからないのに目指すことはできませんよね?
もし目指すべきゴールがずれていたら、結果もずれてしまいます。
姿勢は物理と身体構造の関係性から考えらえるべきです。
見た目だけを「良い姿勢のように」した姿勢は、良い姿勢の本質を外した「良くない姿勢」の可能性すらあります。
姿勢を理解して目指すべき適切なゴールを持つことこそが姿勢改善の第1歩なのです。
そこで、僕は良い姿勢という目指すべきゴールを知り、本質的な姿勢改善をできる人が少しでも増えるように、 姿勢を理解するための知識を電子書籍にまとめました。
「足裏を気にかければ姿勢は良くなる」という本です。

この本は、本来はAmazonで有料で販売しているものですが、 僕のメルマガに登録してくれた人だけに、期間限定で無料公開しています。
下の空欄にメールアドレスを入力し、「電子書籍とメールセミナーを見てみる」ボタンをクリックすると、書籍が読めるリンクがあなたの元に即時に送られてきますよ。
もちろん、メルマガは気に入らなければいつでも解除できますし、個人情報は厳重に管理します。
※メールの最後にメールの解除リンクを貼っていますので、いつでもすぐに解除することが出来ます。
※ご記入いただいた個人情報はプライバシーポリシーに基づき、厳正に管理します。
※YahooやiCloudなどのメールは到達しにくい場合があります。gmailか携帯のアドレスをご使用ください。
※メールアドレスの間違いにご注意ください。すぐにメールが届かない場合は、アドレスが間違っている可能性が高いです。
「足裏を気にかければ姿勢が良くなる」はすでに多くの人に読んでいただき、感想もいただいています。
ここでは、その感想について一部ご紹介します。
組体操の例えで足裏の重要性が良くわかった。
立っているときだけでなく、座っているなど他の体勢での姿勢も気にしなければならないことに気づかされた。
体幹トレーニングを見直すきっかけになった。
姿勢のチェックテストが参考になった。
身体の使い方の精度が明らかに変化した。
姿勢に過去の骨折の影響している可能性に気づけた。
身体の部品がなぜそのようにデザインされているのかを考えながら、一つ一つ大切に扱おうと思った。
足裏の体重を支える3ポイントは意識したことがなかったので思わず立って確認してしまった。
積み木の例えと図があることでわかりやすかった。
姿勢のチェック項目では写真がたくさんあり、よりイメージしやすかった。姿勢の良し悪しが手に取るようにわかった。
姿勢が足の裏と大きく関連しているというのは、目から鱗だった。今までは上半身を伸ばすことばかり考えていた。今まで無意識に身体に負担のかかる体重のかけ方をしていたなあと思った。
姿勢を理解したことによる変化を実感していただいた感想が多く、僕もこの本を書いてよかったな~と嬉しく思ってます。
メールマガジンに登録してもらった人には、電子書籍とは別に、30日間にわたる「姿勢改善メールセミナー」を無料でお送りしています。
例えば、姿勢改善メールセミナーでどんなことを学べるかというと、、、
姿勢を理解した上でまずやったほうがいいこととは?
姿勢の専門家も見逃す本質とは?
感覚の「楽」と実際の「楽」が違う場合があるのはなぜか?
姿勢から考える肩の異常の改善策とは?
太腿が細くならない人の姿勢改善の方向性とは?
ちょっと変わった良い姿勢の探し方とは?
本質的な姿勢改善を邪魔する勘違いとは?
良い姿勢でいるための理想の状態とは?
無意識で良い姿勢でいるための方法とは?
姿勢の理論を身近に感じてもらえるわかりやすい形でお届けしています。
中には感想を送ってくれる方もいて、「ま〜さんの言葉はすべて実践から来るもので、簡潔で説得力があり、パワーをもらえます」という嬉しい感想もいただいています。
物理の世界では力が作用しないと変化は起こりません。
あなたが姿勢を改善したいとしても、ただ思っているだけでは変わりません。
何かしら行動する(力を作用させる)必要があります。
この出会いを機に本質的な姿勢改善の一歩を踏み出して見ませんか?
※メールの最後にメールの解除リンクを貼っていますので、いつでもすぐに解除することが出来ます。
※ご記入いただいた個人情報はプライバシーポリシーに基づき、厳正に管理します。
※YahooやiCloudなどのメールは到達しにくい場合があります。gmailか携帯のアドレスをご使用ください。
※メールアドレスの間違いにご注意ください。すぐにメールが届かない場合は、アドレスが間違っている可能性が高いです。
姿勢改善メールセミナーが終わった後は、 僕から定期的にメールマガジンが届きます。
メールマガジンの内容は、よくある広告宣伝ばかりのものでなく、
姿勢や身体の使い方の話を中心に、人生を「楽」に「快適」にするための方法を追求してお伝えしていきます。
「人生をより快適にする」 ことをテーマに、ブログやYouTubeでは語っていない、より深く切り込んだコンテンツを発信しています。
書籍とメールセミナー、メルマガの内容はすべて無料で受け取ることができます。
実は、お伝えした他にもプレゼントを用意してあります。
それについて登録してからのお楽しみということで。
なぜ無料なのかというと、僕自身も含め「快適」に生きられる人を少しでも増やしたいからです。
ニュースを見ていても、お客さんと話していても、僕自身の実感としても「今の世の中は快適を手に入れにくい、感じにくい環境なのかな」と思ったりします。
何に対して「快適」を感じるかは、人によって違って当然です。
ただ、
疲れてるよりも元気な方が、
痛みが出るよりも出ない方が、
老けているよりも若い方が、
だらしなく見られるよりは好印象を与えられる方が、
快適に過ごせるのではないでしょうか。
人生を「快適」にするために僕の知識が少しでも役に立てばうれしいです。
そのためにも、僕はどうすれば「快適」になるかを常に学んで追究し、発信していきます。
「姿勢改善」は身体と心を楽にして快適な人生を送るための自分でできる最も簡単な方法です。
姿勢改善のはじめの一歩は姿勢を理解することです。
本質的な姿勢改善のはじめの第一歩を踏み出してみませんか?
あなたが参加されるのを楽しみにお待ちしています。
メールマガジンの中でお会いしましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
※メールの最後にメールの解除リンクを貼っていますので、いつでもすぐに解除することが出来ます。
※ご記入いただいた個人情報はプライバシーポリシーに基づき、厳正に管理します。
※YahooやiCloudなどのメールは到達しにくい場合があります。gmailか携帯のアドレスをご使用ください。
※メールアドレスの間違いにご注意ください。すぐにメールが届かない場合は、アドレスが間違っている可能性が高いです。