身体について

筋肉~身体を動かす主役~

身体を自分のコントロールの元で動かすためには、筋肉の力が必要不可欠です。

なので、今回は筋肉についてお伝えしていきます。

筋肉とは、動物の持つ組織のひとつで、収縮することにより力を発生させるものをいいます。筋肉はさまざまな分類の仕方があるので注意が必要です。

筋肉は基本的には関節をまたいで骨と骨に付着し(腱を介している場合もある)、収縮することによって骨を動かして、または動かないように固定して動作を作っていくので、筋肉の付着部はとても重要になります。

筋肉の付着部で、近くの関節がまったく動かないか非常に動きの少ない方の付着部のことを起始いい、主に作用点として働くほうの筋肉の骨への付着部のことを停止といいます。

通常、停止は筋肉の遠位端です。

身体の末端部に近い方が動きが大きくなってくるからです。

筋肉の種類

全身に存在する筋肉は、決して全ての筋肉が同じ性質を持った筋肉というわけではありません。

それぞれの場所に沿って最も適した性質の筋肉となっています。

全身の筋肉は大まかに分けると3種類あります。

骨格筋(横紋筋)…骨格を動かす筋肉のことをいいます。基本的に「筋肉」と呼ばれてイメージしているものはこれでしょう。

その特徴は外見上きれいな横紋が見られることです。

人間の体重のおおよそ半分を占める程の質量を誇っています。

通常、自分の意思でもって動かすことができる筋肉のため、随意筋という呼ばれ方もします。

マニュアルコントロールってことです。

平滑筋…骨格や関節ではなく、主に内臓に張り巡らされている筋肉を平滑筋といいます。

平滑筋は 内蔵機能の維持を図るための筋肉であり、自分の意思とは関係なく、起きている時も寝ている時も 常に活動を続けている事から不随意筋と呼ばれます。

生命の維持に関わる部分なので、うっかり収縮を忘れると死んでしまう可能性があります。

そこで、平滑筋はオートマティックコントロールになっています。

また、主に頒布範囲が内臓となっている為に内臓筋という呼ばれ方もします(内臓筋の中には一部骨格筋もある)。

筋肉は同じ筋肉でもさまざまな呼ばれ方があるので注意が必要です。

心筋…心臓を鼓動させる為の筋肉です。

もちろん寝ている間も動かし続けなければならないので不随意筋です。

不随意筋の中でも この心筋は格段に強靭な作りをしているといわれています。

筋肉の形

筋肉は筋線維の走る方向や配列の仕方によって、筋肉の形状に影響するのはもちろん、筋肉が力を発揮する方向や、筋線維の力発揮に対する効率などがかわってきます。

ここではその代表的な一部を記載します。

紡錘状筋…紡錘状の筋肉です。いわゆる一般的に想像しやすい筋肉はこれでしょう。

たとえば、力こぶの筋肉である上腕二頭筋がこれにあたります。

●(○)頭筋…複数の起始(筋頭)をもつ筋肉のことをいいます。

(○)には2以上の数字が入ります。

たとえば、上腕二頭筋は筋頭が2つになっており、それぞれが別の骨に付着しています。

大腿四頭筋も例としてあげられます。

●二腹筋、多腹筋…筋肉と筋肉の間に中間腱が走るものを二腹筋といいます。また複数の腱画を持つ筋を多腹筋と呼びます。

たとえば、腹直筋がこれにあたります。

腹直筋と言えば、お腹の板チョコにあたる筋肉ですが、このチョコを区切っているのが実は腱なのです。

収束筋…複数の付着点をもつ筋繊維が一点に集約していく筋肉のことをいいます。たとえば大胸筋があげられます。

羽状筋…筋中央(筋腹)に向かって、筋線維が斜めに集まる鳥の羽のような形状をした筋のことをいいます。

紡錘状筋に比べて筋断面積が大きく、より多くの筋線維を動員できるので、大きな力を発揮できます。

ただ、筋肉全体の収縮方向に対して斜めに筋繊維の一つ一つは斜めに収縮することになるので、力の発揮効率は低くなってしまいます。

効率が悪くなる分、数で攻めているわけです。

この斜めになっている部分、腱から筋肉が伸びている部分の角度を羽状角といい、この角度が小さいほうが筋の収縮方向が腱の引っ張られる方向に近づいてくる(紡錘状筋に近づく)ので、筋の収縮力が腱に伝わりやすく、力が発揮しやすいです。

逆に、45度以上に羽状角が大きくなってしまうと、効率が下がりすぎて、数に物を言わしても結果として発揮できる力は小さくなってしまいます。

ちなみに羽状筋のメリットは、収縮してもほとんど筋面積が変わらず、場所を効率よく使えるということもあります。

筋肉の働きによる分類

筋肉は同じものでもその働き方・動作によって時に呼び方が変わる場合があります。

劇の内容が変われば配役も変わるってわけです。

主働筋拮抗筋…ある動作をする時に主に使われる筋肉を主働筋といい、その動きと逆に働き、主働筋の筋活動を停止したり、制御する筋肉を拮抗筋といいます。

たとえば、アームカールをする場合、主働筋になるのは、肘を曲げる上腕二頭筋(力こぶの筋肉)であり、その拮抗筋は、肘を伸ばす働きのある上腕三頭筋となります。

逆にトライセップスエクステンションを行う場合、上腕三頭筋が主働筋となり、上腕二頭筋が拮抗筋となります。多くの筋肉はこのように表裏で拮抗するように存在しています。

●共同筋…広い意味では主働筋とともに働く筋肉のことをいいます。狭い意味では、主働筋と同様の作用でその補助として働く筋肉をいうようです(この場合は補助筋と呼ばれることがあるようです)。

●固定筋…主働筋の起始をぶれないように固定する筋のことをいいます。体を安定させるのに役立ちます。

●中立筋…望ましくない運動を防ぐため、ほかの筋肉の作用に反作用したり、あるいは中立化する筋肉のことをいいます。たとえば、立位で右足を上げようとして右足の筋肉が働いた場合、左足一本で立つことになるので、左足の筋肉が中立筋として、転倒を防ぐ役割を果たします。

●抗重力筋…重力に抵抗するために働いている筋肉のことをいいます。

地球上では、常に1Gという強力な力で、地球の中心に向かって引っ張られています。

たとえば、立っている場合、大腿四頭筋は体重(重力)を支え、膝を伸ばしているだけの力を常に発揮しています。

良い姿勢をキープできると、身体中のほとんどの筋が抗重力筋になるので、力が分散され、筋肉の一部が極端に疲労することを防ぐことができます。

●屈筋…特定の関節を曲げる働きをもつ筋肉のことをいいます。

●伸筋…特定の関節を伸ばす働きをもつ筋肉のことをいいます。

筋肉の浅い深いによる分類

筋肉は体内で何層にも重なっていて、その外側にある筋肉を総じて浅層筋(アウターマッスル)といい、内側にある筋肉を深層筋(インナーマッスル)といいます。

どこからが浅層筋でどこからが深層筋かは人によりさまざまですが、何層にも重なる筋肉の2枚目より深い筋肉は深層筋としてよいと思われます。

たとえば、腹筋は大まかに外腹斜筋→腹直筋→内腹斜筋→腹横筋という順に深層になる構造になっています。

もっとも外側の筋肉だけを浅層筋とするなら、外腹斜筋は浅層筋といえ、腹直筋(板チョコのようなお腹をつくっている筋肉)以下、内腹斜筋・腹横筋は深層筋といえます。

浅層筋は特徴として大きな力を発揮しやすく、筋肉自体も大きくなりやすいため、速筋線維の割合が深層筋に比べて多いと考えられます。

深層筋は姿勢の維持やバランスを保つために力を発揮しており、遅筋線維の割合が浅層筋に比べて多いと考えられます。

筋線維の種類による分類

筋肉の性質は持久力に長けた遅筋と、瞬間最大出力に長けている速筋の割合によるとされています。遅筋は赤筋ともいい、姿勢維持などによく使われる筋肉はその割合が高いようです。

速筋は白筋ともいい、大きな力を発揮しやすい筋肉はその割合が高いようです。

遅筋と速筋の割合は生まれつき人によってその割合が大方決まっているようですが、トレーニングを行うことによってある程度なら割合を変えることができるとされています。

筋肉の収縮の仕方による分類

筋肉は収縮することによってのみ力を発揮しますが、その収縮状況により呼び方が変わります。

●動的収縮…筋肉がその長さを変えながら力を発揮する収縮形態のことをいいます。主に短縮性収縮、伸張性収縮がこれにあたります。動的収縮は、等張性収縮とほぼ同義で扱われることも多いですが、等速性収縮なども、動的収縮に分類されている場合もあります。

等張性収縮…筋肉の収縮にともなう関節の動きにおいて、関節角度には無関係で常に等しい張力がかかるような収縮のことをいいます。動的収縮とほぼ同義で扱われる場合も多いようです。

短縮性収縮(求心性筋活動)…筋肉が、その長さを短縮しながら力を発揮する収縮形態のことをいいます。収縮方向の力が負荷を超えた場合はこの収縮が起こります。アームカールでいえば、肘を曲げながら(上腕二頭筋を収縮させながら)負荷を持ち上げるときにあたります。特徴として、反動が利用できます。

伸張性収縮(遠心性筋活動)…筋肉が引き伸ばされながら力を発揮する収縮形態のことをいいます。別の言い方をすると、筋肉を収縮している筋肉を少しずつ緩ませている状態です。収縮方向の力が負荷を下回った場合にこの収縮が起こります。アームカールでいえば、上まで持ち上げた負荷をゆっくりと上腕二頭筋に力を入れたまま下していくときにあたります。特徴として反動が利用できません。

●静的収縮(等尺性収縮)…筋肉が、その長さを変えずに力を発揮する収縮形態のことをいいます。たとえば、アームカールの途中で腕の動きを止め、静止した状態になると、この収縮形態にあたります。

等速性収縮…人工的に速度の制限を受け、速度が一定の収縮形態のことをいいます。収縮方向の力と負荷が同じときにこの収縮がおこります。油圧マシンや水圧等、特殊な状況でのみ起こる収縮形態です。収縮力を上げれば上げるほど負荷が上がるという特徴があります。

 

筋肉の収縮形態については、こちらの記事でも触れています。

身体を動かす唯一の力の発信源は筋肉です。

筋肉の性質を踏まえて身体の使い方を考えると、より繊細な身体のコントロールをすることができるようになるでしょう。

 

本質的な姿勢改善をするなら考え方から見直しましょう

記事を読んでいただいてありがとうございます。

僕は【身体と心を「楽」にして人生をより快適する】
ということをテーマに情報発信しています。

姿勢は、生まれてから死ぬまで365日24時間
ずっと関わることになるものです。

なので、その積み重ねの影響力は大きいものです。

姿勢次第で自分の身体に枷をかけ
身体の動きを抑え込んでしまったり
身体を痛めてしまうことがあれば、

意識せず自分自身を抑え込んでいる
枷から自分を解放し

身体を軽やかに痛みなく
思い通りに動かせることになります。

身体と心はつながっていて
不可分な関係なので、

身体の調子が悪ければ
心も当然暗くふさぎ込んで
しまうことになるし、

調子が良ければ明るく
前向きになってきます。

つまり、姿勢を改善することは、
最も簡単で確実な自己改善法なのです。

しかし、姿勢について学ぶ機会はほぼなく、
「なんとなくこうだろう」という
常識で固められてしまっています。

そのため、姿勢を良くしようと
努力しているにもかかわらず

姿勢が一向に良くならないという
状態になってしまっていることを
よく聞きます。

根本から姿勢改善するためには、
この常識から抜け出さなくては
なりません。

姿勢改善に必要なのは
「背筋を伸ばすこと」でも
「胸を張ること」でも
「筋肉をつけること」でも
「意識すること」でも
ありません。

本当に必要なのは
「姿勢の本質を理解すること」です。

そこで、僕は根本的な姿勢改善できる人
が少しでも増えるように、

姿勢の本質から理解を深め改善する方法を
電子書籍にまとめました。

本来はAmazonで有料で販売しているものですが、
メルマガの中で今だけ無料で公開しています。

図を多く取り入れていて
読みやすい内容になってますので、
もし興味あれば読んでみてください。

電子書籍「足裏を気にかければ姿勢が良くなる」を受け取って読んでみる

メールアドレスを入力すれば
すぐに受け取れます。

また、メールマガジンに登録してもらった人には、
さらに30日間にわたる「姿勢改善メールセミナー」
も無料でお送りしています。

書籍と合わせて読んでもらうことで、
姿勢の常識から抜け出し、

姿勢の本質への理解を一気に
深めてもらうことができます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

電子書籍とメールセミナーを読んでみる

もし、この記事が役に立ったと思われたら、
下にあるボタンからSNS等でシェア
していただけるとすごく嬉しいです。

関連記事はこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)