トレーニングを必死に行ってきた人なら、身体を痛めたことが1度はあると思います。
僕自身も、ベンチプレスで肩を痛めてしまったり、スクワットやデッドリフトで腰を痛めたことがあります。
肩や腰の場合がほとんどでしょう。
今回は、そのようにトレーニングで身体を痛めたときの僕なりの対処法についてお伝えします。
まず、注意点として、この方法は自己責任でお願いします。
また、ダンベルを足の上に落とすといったような外傷については対象外です。
あくまで、トレーニングで負荷がかかりすぎて痛めてしまった場合の対処法です。
痛めた時点
トレーニングで無理な負担がかかったとき、トレーニングをしている本人は気づくと思います。
すぐに痛みが出る場合もありますが、時間差でしばらく時間が経過してから痛みが出る場合があります。
しかし、共通するのは、力を入れるのが困難な状態になってしまうことです。
腰なんてやってしまうと、立つことすら困難になります。
こうなれば、一旦その日のトレーニングを中止し、安静にすべきです。
痛めた翌日
横になった状態で動こうとしなければ、痛みは出ないでしょう。
もし、何もしていないのに痛みが走るようなら、安静を続け、場合によっては病院にいくべきです。
痛みが強すぎて、動くことが困難な場合も同様です。
動くと痛いけど、動けないこともないようなら、何をすると痛いのかを確かめます。
肩であれば、立ち上がるときに床に手をついたとき、酷いと立ち上がってだけで、腕の重みが肩にかかって痛いかもしれません。
そのときに、痛みのある動きを確認しましょう。
腰であれば、前屈がしんどいのか、後屈がしんどいのか、ひねると痛いのか、確かめます。
仰向け、うつ伏せ、横向きなど寝転んだままでも、確認することはできます。
ポイントは、動けそうなら安静にはしないとということです。
川の流れは常に流れているから綺麗であるように、身体は常に動いて負荷を移動しづつけることが1箇所に負担を集中させないポイントになります。
ただ、痛めた翌日も、基本的には安静にしたほうが良いでしょう。
痛めてから2日後
きちんと安静にしていれば、かなり痛みは落ち着いてきているのではないでしょうか?
そこで、痛いところ、動きの確認をした後、痛くない動きも確認しましょう。
痛みが出ない動きであれば、問題ないので、できる場合は自重トレーニングも行なっていきましょう。
無理はする必要はないですが、痛みがない限りは動かしてあげたほうが身体のためです。
もし、伸ばすべき場所がわかれば、ストレッチしてあげるのもいいかもしれません。
身体を痛めた場合、その痛めた箇所をかばうために、代わり負担を請け負う部分が出てきて身体のバランスが崩れてきます。
その負担を請け負っている部分をストレッチしてやれば、身体は動かしやすくなり、痛みが出る動きでも、痛みが軽減している場合があります。
痛めてから3日後以降
これ以降は、痛みの状態にもよるのですが、痛みの出た原因のトレーニングが分かるなら、そのトレーニングを軽めの負荷で行なっていきます。
例えば、BIG3なら、自重のみで、あるいは、バーベルのみなど、負荷を極力減らして行います。
無理なら、潔く諦めて、安静にして回復を待ちましょう。
ベンチプレスで腰を痛めた場合は、ベンチプレスはできなくても腕立て伏せなら腰が痛くない場合があります。
負荷を減らして行って痛みがでないようなら、徐々に負荷を上げていきます。
というのも、痛みが出たということは、その場所に集中的に負荷がかかってしまったことで起こります。
なので、痛みが出ないようにトレーニングできれば、その場所に負荷が集中していないことが理解しやすいのです。
僕は、身体を痛めたときは、より良い身体の使い方を模索するチャンスなのです。
負荷を少しづつ上げていきながら、痛みが出れば、一旦負荷を下げ、痛みが出ないようにフォームや動作を修正した後、再度負荷を上げて挑戦してみましょう。
その繰り返しにより、同じ箇所をトレーニングで痛めることを予防できるのです。
ちなみに、完全に違和感なくトレーニングできるようになるまでは、僕の経験では1ヶ月~数か月かかります。
まとめ
このように、トレーニングで痛めたときは、まず安静、そして痛みが出ないように身体を動かし、できるなら、痛みの原因になったトレーニングを行っていきます。
僕は、身体を痛めた時はそのようにしてきました。
「せっかく今まで積み上げてきたものが、痛みのせいで無駄になってしまう」
と感じて、無理をして痛みを我慢してトレーニングをしても、回復は遅れるばかりです。
かといって、完全に安静にしてしまっては、身体はどんどん弱っていきます。
痛みとは身体が発する危険信号なので、その信号を感じ取りながら、信号が発せられないように身体を動かし、トレーニングをしていくことで、弱化を遅らせつつ、回復させていくことができます。
そして、痛めてしまったときは、トレーニングフォームを見直すチャンスととらえ、冷静に対処していきましょう。
本質的な姿勢改善をするなら考え方から見直しましょう
記事を読んでいただいてありがとうございます。
僕は【身体と心を「楽」にして人生をより快適する】
ということをテーマに情報発信しています。
姿勢は、生まれてから死ぬまで365日24時間
ずっと関わることになるものです。
なので、その積み重ねの影響力は大きいものです。
姿勢次第で自分の身体に枷をかけ
身体の動きを抑え込んでしまったり
身体を痛めてしまうことがあれば、
意識せず自分自身を抑え込んでいる
枷から自分を解放し
身体を軽やかに痛みなく
思い通りに動かせることになります。
身体と心はつながっていて
不可分な関係なので、
身体の調子が悪ければ
心も当然暗くふさぎ込んで
しまうことになるし、
調子が良ければ明るく
前向きになってきます。
つまり、姿勢を改善することは、
最も簡単で確実な自己改善法なのです。
しかし、姿勢について学ぶ機会はほぼなく、
「なんとなくこうだろう」という
常識で固められてしまっています。
そのため、姿勢を良くしようと
努力しているにもかかわらず
姿勢が一向に良くならないという
状態になってしまっていることを
よく聞きます。
根本から姿勢改善するためには、
この常識から抜け出さなくては
なりません。
姿勢改善に必要なのは
「背筋を伸ばすこと」でも
「胸を張ること」でも
「筋肉をつけること」でも
「意識すること」でも
ありません。
本当に必要なのは
「姿勢の本質を理解すること」です。
そこで、僕は根本的な姿勢改善できる人
が少しでも増えるように、
姿勢の本質から理解を深め改善する方法を
電子書籍にまとめました。
本来はAmazonで有料で販売しているものですが、
メルマガの中で今だけ無料で公開しています。
図を多く取り入れていて
読みやすい内容になってますので、
もし興味あれば読んでみてください。
→電子書籍「足裏を気にかければ姿勢が良くなる」を受け取って読んでみる
メールアドレスを入力すれば
すぐに受け取れます。
また、メールマガジンに登録してもらった人には、
さらに30日間にわたる「姿勢改善メールセミナー」
も無料でお送りしています。
書籍と合わせて読んでもらうことで、
姿勢の常識から抜け出し、
姿勢の本質への理解を一気に
深めてもらうことができます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
もし、この記事が役に立ったと思われたら、
下にあるボタンからSNS等でシェア
していただけるとすごく嬉しいです。