コップを握るとき、無意識に小指が立ってしまったりしませんか?
この小指が立ってしまうことは、心理的側面が指摘されたり、マナーだったり、香辛料を取るための名残だったりと、いろいろ言われているようです。
日本だけかもしれませんが、女性らしい仕草としてとらえることもありますね。
僕は昔飲み物を飲んでいる時に友達に指摘されて、自分が無意識に小指を立てていることに気づきました。
でも、なぜ小指が立ってしまうのか不思議に思いませんか?
実は、身体構造と物理的な力の関係から見て、説明することができます。
今回は、この「小指が立ってしまうのかはなぜか?」
についてお伝えしていきましょう。
これは、実際にコップを握り比べてもらうと、わかりやすいでしょう。
筒状のようなもので代用してもいいですが、できれば、通常のコップくらいの固さ、大きさがあるほうがいいでしょう。
いかがですか?
なにか違いが見えてきました?
わからない人は、手のひらの感覚に注目しながら、もう一度試して見ましょう。
小指を立てた状態と立てない状態それぞれで、一度軽く握ってから、徐々に力を抜いてみて、「どこまで力が抜いてもコップを落とさないか?」とわかりやすいと思います。
どうですか?
よ〜〜〜〜〜く集中してやってみると、コップと手のひらの接着度が変わることにお気づきになるでしょうか?
本当にわずかな違いなのでわかりにくいかもしれませんが。。。
小指を立てたほうが、手とコップがより密着するのです。
密着するということは、コップに対する手の圧力が増す、
つまりそれだけ摩擦力が強く働くようになるということです。
そのため、小指を立てた場合は、摩擦力のおかげで、コップを握って落とさないようにするための握力の必要量が減るのです。
小指を立てたほうが、力を抜きやすいのです。
だから、結論としてコップを持つときに小指を立ててしまうのは、
単純にそのほうがコップを持つのが楽だからです。
はい終わり。
としたいところですが、鋭いあなたには疑問が残ると思います。
そう、なぜ小指を離すとコップと手の接着度が上がるのでしょうか?
それは、手の構造から説明することができます。
コップを握る際は、それぞれの指が折れ曲がることによって握っています。
この指の曲がる方向が原因なのです。
とくに、親指以外の4指。
それぞれ見てみましょう。
見てもらうとわかるように、それぞれが、手のひらの中心に向かって折れ曲がっているのがわかります。
無意識に握ると、手の形が中指を中心に山なりになるのに合わせて、指も山なりになりやすいです。
4本同時に折り曲げることで、各指が干渉しあう影響もあるでしょう。
この山なりになることによって、コップと手との間にわずかに空間ができ、小指を立てないときの密着度が下がってしまうのです。
小指を立てることによって、山なりのカーブ部分が減って平(たいら)に近づき、コップとの密着度が上がるのです。
この点だけで見れば、人差し指を離すことによっても、密着度があがり、コップが握りやすくなります。
ただ、親指との力関係上、小指を離した方がコップの飲み口が口元から離れる力が少ないので、飲みやすいため、小指が自然と離れるのでしょう。
このことは、トレーニングにおいてダンベルやバーベルを握ることにも応用できそうです。
指を離すことは難しいかもしれませんが、どの指を中心に力を入れるかによって、手の摩擦力を活かし、握力をカバーできるでしょう。
ただ、握り方は、背中の力の入れやすさなど、他の部分との兼ね合いもあるので、慎重に吟味する必要はありますけどね。
コップについては、わずかな違いに思うでしょうが、驚くべきは、身体がその違いを感じ取ってちゃんと楽になるように対処していることに、僕は一番驚きました。
昔は、小指が立っているとからかわれたので、小指を立てないように気を付けていたのですが、これからは「ちゃんと小指を立てて」あげるように気を付けないといけないですね(笑)