トレーニング動作の範囲については、一応分類して呼ばれています。
●フルレンジ…基本的には、最大可動域のことをいいます。
トレーニングをする際、最大可動域を用いることで最大のトレーニング効果をあげることができると一般的には言われています。
筋肉をしっかり動かす、できるだけ多くの筋細胞を使えるからでしょうか。
ただ、常にフルレンジで動かすのは大きなリスクをともないます。
●パーシャルレンジ…部分的な可動域のことをいいます。
可動域いっぱいで動かせる(フルレンジで動かせる)にも関わらず、あえて可動域の一部だけを用いてトレーニングする場合にパーシャルレンジと呼ばれることが多いです。
基本的に、筋肉は負荷がかかればかかるほど、張力がかかるため(余力が少なくなるため)、可動範囲が狭くなります。
僕自身は、トレーニングのセットの中で、最初の余裕のあるうちはできるだけ、フルレンジで行い(スティッキングポイントは避けるようにする)、終盤のきつくなってきたときにパーシャルレンジに切り替える(自然とそうなる)みたいに、動作範囲を使い分けています。
僕は特にスポーツなどをしていないので、広い可動域を使ってトレーニングしておいた方が、身体を動かすという観点においては有用かなくらいの感覚でやってます。
前述のとおり、筋肉に負荷がかかるほど可動範囲が狭くなります。
もっといえば、発揮できる筋力が小さくなると、可動範囲が狭くなるのです。
たとえば、ベンチプレスで考えてみます。
セットの最初のうちは、バーベルを胸までしっかり下げることができるでしょう。しかし、だんだんと胸まで下げるのが辛くなります。
これは、ベンチプレスにおいて、いちばん筋肉が力を発揮しなくてはいけないポイントがバーベルを下げたときだからです。肘を曲げることで骨の積み木を崩し、筋肉で支える必要が出てくるからです。
そして、終盤では疲労するに従って、胸まで下ろせなくなってきます。最終的にはほとんど肘をまげることができなくなるでしょう。
そして、セットの最後、肘を伸ばした状態ですら支えるのがしんどくなってきます。ここまできて、ようやくセット終了です。
骨の積み木が積まれ、骨の支えがあってもなお力が発揮できない状態に追い込むように僕はトレーニングします。
以上見てもらったように、
フルレンジがいいとか、パーシャルが悪いとか、そんな話ではありません。
結局は、スポーツなど目的に即した形にした方が、トレーニングは活かされやすいので、きちんとトレーニングの目的を持つ、ということが大事だと思います。