後頭下筋群は、後頭骨の下にあり、背骨の背面についている筋肉たちです。
短い項筋とも呼ばれます。
「項」は「うなじ」です。
頸部椎前筋群と比べて、背面は強力は背筋群があるし、頭が前に落ちないようにしっかり支える必要があるためか、頭をしっかり背骨に接続するような付着になっています。
後頭下筋群には、
大後頭直筋
小後頭直筋
上頭斜筋
下頭斜筋
の4つがあります。
以下、それぞれ説明していきます。
大後頭直筋(Rectus capitis posterior major)
起始
軸椎(第2頸椎)の棘突起
停止
後頭骨の下項線中央1/3
作用
両側が収縮:頭を後屈させる。
片側を収縮:収縮側と同じ側に頭を回旋する。
神経支配
第1頸神経の後枝(後頭下神経)
コメント
名前の通り、小後頭直筋とともに、後頭骨と椎骨を直接?まっすぐ?繋いでいます。
小後頭直筋(Rectus capitis posterior minor)
起始
環椎(第1頸椎)の後結節
停止
後頭骨の下項線内側1/3
作用
両側が収縮:頭を後屈させる。
片側が収縮:収縮側と同じ側に頭を回旋する。
神経支配
第1頸神経の後枝(後頭下神経)
コメント
「大」があれば「小」もありますね。
上頭斜筋(Obliquus capitis superior)
起始
環椎の横突起
停止
後頭骨の下項線中央1/3、大後頭直筋の停止の上部
作用
両側が収縮すると、頭を後屈させる。
片側を収縮すると、収縮側に頭を傾け、反対側に頭を回旋する。
神経支配
第1頸神経の後枝(後頭下神経)
コメント
上頭斜筋を後方から見ると、上から下に向かってまっすぐ付着しています。
そのような筋肉の名前に「斜」と入っていることから、身体の中心から付着が外れると斜めという認識で名付けられたのでしょうか?
もしそうであるならば、後頭直筋の「直」は「まっすぐ」という意味だと考えることができます。
後頭直筋は大小いずれも中央に向かって停止していますからね。
下頭斜筋(Obliquus capitis inferior)
起始
軸椎の棘突起
停止
環椎の横突起
作用
両側が収縮すると、頭を後屈させる。
片側を収縮すると、収縮側に頭を傾け、同側に頭を回旋する(環椎を回旋させることによって)。
神経支配
第1頸神経の後枝(後頭下神経)
コメント
「上」があれば「下」もありますね。
ただし、後頭直筋では大小で似たような付着になっていましたが、頭斜筋は上下で違う付着になっています。
下頭斜筋は後頭骨には付着していませんしね。
なので下頭斜筋は、直接頭を動かすわけではありませんが、作用となっている頭への影響は、環椎を動かすことを通してなされていると考えられます。