歩くときに股関節がうまく使えないという人は多いようですね。
歩くとすぐにふくらはぎが張る、歩くと腰が痛い、歩くと膝が痛いなども股関節が使えていないということの影響が大きいです。
股関節がうまく使えているかどうかは、歩いた後にどこが疲れているか聞くとわかります。
冒頭でも挙げましたが、ふくらはぎが疲れるという人は、足首や膝下が主に使われて歩いています。
つま先で地面を蹴るようにして歩いている人もふくらはぎが疲れやすいです。
他に、お尻が疲れるという人は股関節が主に使えて歩けてます。
お尻の役割は膝を後方に動かすこと。
この役割によって身体を前に運んでいるのです。
お尻が疲れる人にはそのままでいいのですが、ふくらはぎが疲れてしまうという人は、歩く時に次のことを気をつけて歩くといいでしょう。
それは、かかとで地面を後ろに掻くようにして歩くということです。
ふくらはぎが疲れる人は、足先で地面を蹴って歩いてしまっています。
これでは、前に進む推進力だけでなく、ブレーキもかけてしまっています。
それに、股関節が使われにくいので、歩幅も狭くなりがちです。
すごく力を入れて歩いているので、「運動した〜」満足感を得るという運動目的ならばいざ知らず、日常動作としての「歩く」としては、ちょっと適切とは言いづらい歩き方です。
かかとで地面を後ろに掻こうとすると自然と股関節も使われ出します。
というか後ろに掻かないと前に進みません。
そして、その掻く動作によって発生した力を、前に進む力とするためには、地面との足裏(靴底)との摩擦力が重要になります。
良い姿勢であれば、足裏と地面との摩擦力は向上します。
つまり、本質的には姿勢改善することが、歩き方の改善にもなります。
とはいっても、少し身体を動かす「地面を蹴る→かかとで地面を掻く」というようにイメージを変えるだけでも、身体の使い方というのは格段に変わります。
見た目の上での変化はあまり見られないかもしれませんが、歩いている本人にとっては、間違いなく感覚の違いを実感できるはずです。
自分が実現したいことに対して、どのような力が必要か、どのような力が不要か判断して、できるだけ必要な力のみを使うようにすることで、身体に負担が少なく効率的な身体の使い方ができるようになります。
この記事では歩き方についてお伝えしましたが、他の動作においても、上に書いたようなことを見直してみるといいかもしれませんね。