このサイトでは、脱力できると身体が動かしやすいということを主張してきていますが、力が入るべき時に力が入らないのは不便極まりないですよね。
今回の話は、力が入って欲しいのに、腕の力が入らない人のために参考になると思います。
先日、セッションしたお客様で、右腕の力が入りづらくなっている方がいました。
荷物を持ってアームカールのように肘を曲げることができないという状態になっているんです。
ただ、不思議と握力が弱くなっているわけではなく、肘を曲げる動きだけが弱くなっているようでした。
そこで、まずは状況を確認すべく、立ったまま両肘をそれぞれ90度に曲げてもらい、私が腕を上から押すのに耐えてもらいました。
すると、同じ強さの力で押しているにも関わらず、確かに左腕は動かず耐えられるのに対し、右腕は私の押す力に耐えられず、肘が伸びていってしまいました。
握力自体は弱くなっていないので、腕自体が安定しない、つまり、体幹部分に腕の重さが乗っていないと思われたので、それをチェックしてみました。
腕の重さが乗っていないとはどういうことかについては、以下の記事をよければ参考にしてください。
両肩を下げ、背中の力が入るかチェックしてみると、案の定、右の背中(脇を形成する前後の膨らみのうち、後ろの膨らみ)の筋肉に力が入っている感覚がありませんでした。
肩を下げるチェック方法については、以下の記事をよければ参考にしてください。
チェックから、腕の重さが体幹部に乗っておらず、腕が安定していない状態であることは間違いないので、その部分について対処していきます。
まずは、腕の重さが身体に乗るように、肩周り・肩甲骨周りの調整を行いました。
ここは細かく整体しているので、詳しくは書きようがありませんが、胸のストレッチをしたり、肩甲骨がある程度スムーズに動くようになるように調整しました。
先ほどの肩を下げるチェックで、右の背中の筋肉に力が入る感覚が出てくるようにしています。
すると、多少は右腕に力が入るようになったものの、まだまだ本調子とまではいきません。
なので、腕を支える肩より下の部分、胴体・足に渡る骨の積み木がきちんと積まれていないことが疑われてたので、チェックすることにしました。
立位で足の指を上げ下ろししてもらうと、身体が少し後ろにぶれていました。お客様自身もそのことを感じ取っていました。
そこで、股関節周辺のストレッチや調整を行なって、もう一度チェックし、きちんと足裏に体重が乗る感覚を得ることができるようになりました。
そして、もう一度右腕の力をチェックすると、少しは改善したようですが、目立って良くなるわけではなく、、、
とはいっても、握力が弱まってないところから、腕自体に問題があるわけではなさそうです。
お客様は、もともと足裏の外側に体重が乗りやすい癖があったので、足裏への体重の乗り方についてさらに踏み込んでお伝えしました。
お客様自身には、何度もお伝えしていることなので、復習になります。
ただ、自分では適切に乗れているんではないかと感じておられたようです。
参考記事<少しかかと重心がちょうどいい>
なので、自らの身体の状態を確認してもらうため、
片脚立ちをしてもらい、それでもなおきちんと足裏に体重を乗せられているかをチェックしました。
すると、左足は問題なかったのですが、右足は母趾球が地面から浮き、身体が右側に傾いてしまいました。
そのことから、母趾球に体重が乗っておらず、そのために内腿の力が入りづらくなっており、身体が安定しないのが、右腕に力が入りづらくなっている原因だという仮説に至りました。
それを確認すべく、右腕の力をもう一度チェックしました。このとき、右足の母趾球で意識的に床を踏んでもらいました。
すると、右腕に力が入るようになったのです。左腕と差がないくらいに。
最終的に、右足の母趾球に体重が乗りやすいように足首の調整を行うことで、右腕に力が入りにくいのは気にならなくなっていました。
この話からお伝えできることは、腕の力が入りづらいからといって、腕にその原因があるとは限らないということです。
腕の力が入りづらいというのは何かが起こって生じた結果であり、その原因を探ることこそが、根本から改善するために必要なことなのです。
このことは、身体の痛みについても同じことがいえます。
「肩が痛い」「膝が痛い」と感じると、どうしても肩や膝がどうかしてしまったと考えがちです。
でも、これらの症状は結果なのです。何か原因があってその痛み生じているのです。
その原因は痛みの部位自体にあるかもしれないし、別の部位にあるのかもしれません。
私の仕事のひとつは、その原因を探し、改善することだと考えています。.
ちなみに、腕の力が入らない原因にはいろんなことが考えられます。
今回は、握力は入る状態だったので、あまり考えませんでしたが、神経伝達の障害から力が入らない場合もあります。
他にも、肘のねじれから力が入らない場合もよくあります。
自分で何とかしようとするのもいいですが、専門の人間に見せて、早く不便な状態から解放されたほうが楽じゃないかなと思います。