YouTube動画で、立位において、骨で立っている、足裏に体重を「乗せる」感覚とそれができているかのチェック方法についてお伝えしました。
骨の積み木が適切に積めていると、足裏の圧力は高くなります。
その骨の積み木の中でも、2本の脚の上に背骨の下部として鎮座し、背骨を通して腕の重さや頭の重さ、そして内臓を支えている骨盤は、姿勢に大きく影響を与えます。
今回は、そんな骨盤の状態と重心との関係性についてお伝えします。
とくに、片脚立ちの状態ですね。
結論からいえば、この記事のタイトルにあるとおり、骨盤の向くほうに体重がかかるということなのですが、それだけ聞いても具体的にどういうことかイメージしづらいとおもいます。
そこで、写真を並べながら解説します。
まず、立位の状態
手の親指の位置が腰骨の位置になります。ざっくりここが骨盤の上端だと思ってください。
通常の立位なので、両手の親指は同じ高さにあります。
では、この状態から片足立ちをしてみましょう。左膝を挙げ、右脚で片脚立ちした状態ですね。
右脚の片脚立ちの場合、右脚に体重が乗ってくると安定します。写真を見てもらうとわかるのですが、両手の親指の位置は上下にずれ、左手の親指の位置は上がり、右手の親指の位置は下がっています。
これは、骨盤を右側に向けた状態です。前述したとおり、このようにすることで、右脚に体重が乗り、安定します。
逆に、左脚で片脚立ちをしてみましょう。
先程とは逆に、左手親指の位置は下がり、右手の親指の位置が上がっています。骨盤を左に傾けた状態ですね。
実際やってみるとわかってもらえますが、骨盤を傾けたほうの足裏がどっしりと床に吸い付くような、上から押さえつけられるような感覚が得られると思います。
では、なぜ骨盤を向けたほうに体重が乗っていくのでしょうか?
それは、身体の構造上の話になります。
骨盤は、背骨、脊椎を構成する土台となる部分です。
つまり、骨盤を向けたほうに背骨が伸びるのです。
背骨は体重の中で大きな割合を占める体幹を、上下に渡って支える柱部分です。
つまり、骨盤を向け、背骨が伸びたほうに重たい体幹があることになります。
よって、骨盤を向けた方に体重が乗ってくるのです。
それを確かめるために、今度は骨盤の前後に向けた状態をみてみましょう。
例えば、骨盤を前方に向ける動きがあるスクワット。
スクワットでは、深くしゃがもうとすればするほど、骨盤の位置は後方に移動します。これは身体の構造上仕方ないことです。骨盤が立位のときと同じ位置にあるままだと、膝を少し曲げる程度しかしゃがめません。
深くしゃがめばしゃがむほど、骨盤の位置が後方に移動するということは、体重が後方に乗りやすくなるということです。
しかし、それでは後ろにひっくり返ってしまいます。
それを防ぐため、深くしゃがめばしゃがむほど、骨盤は前方に傾いていきます。
骨盤の後方移動と前へ向くのとで、バランスをとっているんですね。
スクワットでよくあるまずい例として、骨盤が後傾してしまっている、腰が丸くなってしまっていることが挙げられます。
この場合、骨盤が後方を向いているので、体重はかかとに強く乗り出し、深くしゃがむほど、後ろにひっくり返りそうになります。
次に、骨盤を後方に傾ける例、よく体操で見かける後屈を見てましょう。
写真を見るとわかりますが、骨盤の位置がスクワットとは逆で、前方に移動しているのがわかるとおもいます。
そして、写真だとわかりにくいかもしれませんが、骨盤が後方に向こうとしています。骨盤が後方にしっかり向いていないのは、僕の柔軟性の問題と、そもそも骨盤は大きく後傾するものではないと言い訳しておきます。
後屈の場合の骨盤後傾は、膝を曲げて骨盤を後方に向けたほうが楽なので、身体を後ろに反らすことだけを考えて後屈した場合、自然と膝が曲がってきます。
特に、身体の固い人が後屈しようとすると、自然と膝が曲がってくるでしょう。
以上のように、骨盤の向きと体重のかかりかたには大きな関係があります。
(追伸)骨盤の傾きだけでなくその位置も重心を左右します→参考記事
トレーニングや日常生活で身体が安定しないという人は、ぜひ骨盤を気にしてみてください。
身体の安定を知る上で、姿勢について知るのもおすすめです→関連記事<【姿勢の理解】姿勢について、足裏の重要性、姿勢とトレーニングの関係性〜トレーニングは日常からはじまっている〜>
骨盤と姿勢との関連については別の記事でもお伝えしています→<かかとで地面に乗る~足への荷重と骨盤との関係性~>
本質的な姿勢改善をするなら考え方から見直しましょう
記事を読んでいただいてありがとうございます。
僕は【身体と心を「楽」にして人生をより快適する】
ということをテーマに情報発信しています。
姿勢は、生まれてから死ぬまで365日24時間
ずっと関わることになるものです。
なので、その積み重ねの影響力は大きいものです。
姿勢次第で自分の身体に枷をかけ
身体の動きを抑え込んでしまったり
身体を痛めてしまうことがあれば、
意識せず自分自身を抑え込んでいる
枷から自分を解放し
身体を軽やかに痛みなく
思い通りに動かせることになります。
身体と心はつながっていて
不可分な関係なので、
身体の調子が悪ければ
心も当然暗くふさぎ込んで
しまうことになるし、
調子が良ければ明るく
前向きになってきます。
つまり、姿勢を改善することは、
最も簡単で確実な自己改善法なのです。
しかし、姿勢について学ぶ機会はほぼなく、
「なんとなくこうだろう」という
常識で固められてしまっています。
そのため、姿勢を良くしようと
努力しているにもかかわらず
姿勢が一向に良くならないという
状態になってしまっていることを
よく聞きます。
根本から姿勢改善するためには、
この常識から抜け出さなくては
なりません。
姿勢改善に必要なのは
「背筋を伸ばすこと」でも
「胸を張ること」でも
「筋肉をつけること」でも
「意識すること」でも
ありません。
本当に必要なのは
「姿勢の本質を理解すること」です。
そこで、僕は根本的な姿勢改善できる人
が少しでも増えるように、
姿勢の本質から理解を深め改善する方法を
電子書籍にまとめました。
本来はAmazonで有料で販売しているものですが、
メルマガの中で今だけ無料で公開しています。
図を多く取り入れていて
読みやすい内容になってますので、
もし興味あれば読んでみてください。
→電子書籍「足裏を気にかければ姿勢が良くなる」を受け取って読んでみる
メールアドレスを入力すれば
すぐに受け取れます。
また、メールマガジンに登録してもらった人には、
さらに30日間にわたる「姿勢改善メールセミナー」
も無料でお送りしています。
書籍と合わせて読んでもらうことで、
姿勢の常識から抜け出し、
姿勢の本質への理解を一気に
深めてもらうことができます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
もし、この記事が役に立ったと思われたら、
下にあるボタンからSNS等でシェア
していただけるとすごく嬉しいです。