セッションを行う中で、肩の痛みで悩んでいる方をよく見させていただきます。
長期間痛みが続いている方の場合、不安が高まるためか、
「病院いったほうがいいかなあ?」
とよく相談されます。
そのようなとき、僕は、
「どうしても不安であれば、病院で診てもらってください。もし、今回のセッションで、痛みが和らぐようであれば、心配ないと思いますよ」
とお声かけします。
やはり、僕は医者ではないので、診断をするということはできません。
なので、病院に行くかどうかはお客様にお任せし、僕はできることをするだけです。
正直、このような場合、経験上、病院に行っても改善することがないのです。
レントゲンを撮って視覚的に判断できるようになるのは、僕にはできないので、不安であれば、絶対撮ったほうがいいです。
しかし、その後の処置は、だいたい問題ないから様子見か、炎症が起こっているから痛み止めの薬が飲み薬か注射で処方されるようです。
痛み止めの場合は、確かに痛みを止めることが目的なので、痛みはおさまります。
しかし、それは痛みを麻痺させているに過ぎないので、薬が切れると痛みがぶり返すのです。
これは、何の解決にもなっていません。
身体の動きやバランスに心得のある整形外科や整骨院に通われた方のほうが良くなったと聞くことが多いです。
多くの医者は、おそらく身体を構造物としてとらえているので、レントゲンでみて構造的に以上がないかどうかで判断していると思われます。
実際は、動かすと痛みが走るのに、止まった状態の透視写真を見て判断しているのでしょう。
肩に異常がないのに、動かすと痛みが走るというのは、意外と頻繁に起こります。
僕自身も油断しているとしょっちゅうあります。
しかし、肩に異常があるとは思ったことがありません。
異常があるとすれば、動かし方に異常が起こっているのです。
肩周り腕周りの動きは、大きく分けて、
①肩甲骨と肋骨の接続部
②肩甲骨と上腕部の骨(肩から肘にかけての部分)の接続部(おそらく多くの人が「肩」と認識している部分)
③肘、つまり、上腕部の骨と前腕部(肘から手首にかけての部分)の骨の接続部
④手首、つまり、前腕部と手との接続部分
によって生じています。
この接続部のことを関節といいます。
肩甲骨と肋骨の接続部は、きちんとした関節としての組織があるわけではありませんが、機能上関節として扱うことができます。
これらの関節をまたぐようにして骨と骨に筋肉が付着しており、その筋肉が縮むことによって、骨を動かし、結果的に関節に動きが生じるのです。
身体の動きは、中心から動くことで効率的に動かすことができます。
この中心というのは、もっとも質量が高いところのことを指しているのですが、身体だけみれば、体幹だと考えれば大丈夫です。
体幹が何かわからなければ、下のリンクを見てください。
そして、上記にならべた関節は、体幹から近い順番に①〜④の番号を振ってあるので、①から④の順番に動いてくれれば、不具合が生じる可能性を低くすることができます。
その中で最も多いのが、①が動きにくいという状態です。
つまり、肩甲骨がしっかり動いていくれないことが、肩の痛みを生じさせる中で1番多い原因です。
肩甲骨を動かす筋肉は、背中周りや胸周りといった体幹部の筋肉がメインになります。
腕を動かすときに、これらの筋肉を使っている感覚がないということは、肩甲骨をうまく動かせていないということがいえるのです。
では、①がうまく動かせていない場合、どこが動くことになるのでしょうか?
それは、次の関節である②です。
②はいわゆる肩として認識されている部分です。
②を動かすのは、肩の丸みをつくっている筋肉、上腕部の筋肉(力こぶや二の腕)がメインになります。
これらの筋肉は、①を動かす背中や胸の筋肉と比べると大きさ自体も小さくちからも弱いのです。
本来、力の強い胸や背中が働くべきところを、サボってしまって、力の弱い②を動かす筋肉が必死で働こうとするので、無理がたたり、痛みが生じることになります。
他にも、そもそも、肩や腕の位置が悪く、力が入らざるを得ない状態になっていて、肩甲骨が働こうにも働けないという状態も考えられます。
ざっくり説明するとこんな感じですが、実際のセッションでは、より詳細に詰めていきます。
肩甲骨を動かすとどのような感覚が得られるのか?
もし、適切な感覚が得られないなら、その邪魔している部分を抑制する。
姿勢によって、腕が吊るされている状態になっているなら、腕を乗せる状態にする。
他にも、③や④の状態によっても、①や②に影響を及ぼす可能性があるので、その部分の精査。
原因が解明され、適切な感覚が得られるようになったら、それが無意識で得られるようになるまで繰り返し実践します。
そうすると、異常な感覚が生じた場合、すぐに異変に気づけるようになり、また肩の痛みが生じることを予防することができるのです。
感覚は、気にかければ気にかけるほどするどくなっていきます。
最初は単純に「痛い」「とにかく痛い」というだけだったお客様も、セッション回数を経るごとに、
「このように動かすとこのあたりの筋肉に痛みが走る」
「きちんと背中の感覚は感じるので、肩甲骨は動いているはずだけど、日常のこのような動きをしたときに、腕に痺れを感じる」
「胸部をストレッチしたら、肩甲骨の動きが良くなるはずなので、やってみたところ、少しは改善したが、どうしても完全に痛みが取れない」
と、かなり詳細な状態を訴えてくれるようになります。
セッションを長年受けている方ほど、異常の感知、そして、自分の状態への洞察、さらに、改善への仮説と理解が深まってきます。
僕のパーソナルセッションでは、単純に身体を良くする、だけではありません。
考え方そのものをお伝えすることだと思っています。
その考え方の重要性に気づき、「姿勢って本当に重要だね」としみじみいってもらえるようになるには、僕の力不足もあり、2〜3年ほどかかってしまいます。
しかし、その得られた考え方は一生の財産になると確信しています。
セッションの料金は安くはないかもしれません。
しかし、身体の状態を常に良い状態に保つというのは至難の技です。
誰しもが常に良い姿勢、良い身体の使い方でいることは困難です。
なので、どうせやるなら、単純に「肩の痛みがとれた」ではなく、「異常を自ら感知し、対処できる考え方」を身につけてほしいなと思います。
本質的な姿勢改善をするなら考え方から見直しましょう
記事を読んでいただいてありがとうございます。
僕は【身体と心を「楽」にして人生をより快適する】
ということをテーマに情報発信しています。
姿勢は、生まれてから死ぬまで365日24時間
ずっと関わることになるものです。
なので、その積み重ねの影響力は大きいものです。
姿勢次第で自分の身体に枷をかけ
身体の動きを抑え込んでしまったり
身体を痛めてしまうことがあれば、
意識せず自分自身を抑え込んでいる
枷から自分を解放し
身体を軽やかに痛みなく
思い通りに動かせることになります。
身体と心はつながっていて
不可分な関係なので、
身体の調子が悪ければ
心も当然暗くふさぎ込んで
しまうことになるし、
調子が良ければ明るく
前向きになってきます。
つまり、姿勢を改善することは、
最も簡単で確実な自己改善法なのです。
しかし、姿勢について学ぶ機会はほぼなく、
「なんとなくこうだろう」という
常識で固められてしまっています。
そのため、姿勢を良くしようと
努力しているにもかかわらず
姿勢が一向に良くならないという
状態になってしまっていることを
よく聞きます。
根本から姿勢改善するためには、
この常識から抜け出さなくては
なりません。
姿勢改善に必要なのは
「背筋を伸ばすこと」でも
「胸を張ること」でも
「筋肉をつけること」でも
「意識すること」でも
ありません。
本当に必要なのは
「姿勢の本質を理解すること」です。
そこで、僕は根本的な姿勢改善できる人
が少しでも増えるように、
姿勢の本質から理解を深め改善する方法を
電子書籍にまとめました。
本来はAmazonで有料で販売しているものですが、
メルマガの中で今だけ無料で公開しています。
図を多く取り入れていて
読みやすい内容になってますので、
もし興味あれば読んでみてください。
→電子書籍「足裏を気にかければ姿勢が良くなる」を受け取って読んでみる
メールアドレスを入力すれば
すぐに受け取れます。
また、メールマガジンに登録してもらった人には、
さらに30日間にわたる「姿勢改善メールセミナー」
も無料でお送りしています。
書籍と合わせて読んでもらうことで、
姿勢の常識から抜け出し、
姿勢の本質への理解を一気に
深めてもらうことができます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
もし、この記事が役に立ったと思われたら、
下にあるボタンからSNS等でシェア
していただけるとすごく嬉しいです。