2018年11月12日 / 最終更新日 : 2018年11月12日 Clever Body Training コラム「自分の考え方」という軸をぶらさないようにするための3つのポイント 現代社会はインターネットやテレビといった情報発信・受信インフラの発達により、多くの情報が飛び交っています。 その情報には、玉石混合、さまざまなものが入り乱れているのが実態です。 そんな情報の嵐の中で、自分の考え方を保つと […]
2018年4月2日 / 最終更新日 : 2018年11月5日 Clever Body Training コラム目的により形は決まる 私は仕事先に向かうのに、自転車を使うことがあるのですが、漕ぐのが結構大変なのと、骨盤が立ちにくく腰への負担が気になっていたので、なんとかならないかと椅子の高さを変えることにしました。 元々の椅子の高さは、ほ […]
2018年2月19日 / 最終更新日 : 2018年11月5日 Clever Body Training コラム自分の考え方に自信を持つ方法:自分と違う考え方を理解しようとする 僕のトレーニングの方法は、どうやら一般の人のトレーニングとは少し違い、少し独特な要素を持っているようです。 たまに、僕のトレーニングを見た人から「変わったやり方だね」と言われることがあります。 僕としては、そのようなトレ […]
2018年2月14日 / 最終更新日 : 2018年11月5日 Clever Body Training コラム自分のやり方に自信と疑いを持ち続ける トレーニングをする人は、常により良い方法がないか常に模索し続けていると思います。 自分がたどり着いた方法に人から「それは違うよ」と言われたら、その後に続くアドバイスがたとえより良いものだったとしても、簡単には受け入れられ […]
2017年11月9日 / 最終更新日 : 2018年11月5日 Clever Body Training セッションでの気づき膝が伸びると膝の痛みが減った! 膝の痛みの多くは、膝周りの筋肉のバランスが悪いことが原因です。 そして、そのバランスがなぜ悪くなるかといえば、骨で支えられていないからというのが大半です。 つまり、脛の骨に対して太腿の骨がきち […]
2017年10月27日 / 最終更新日 : 2018年11月5日 Clever Body Training 身体の使い方・姿勢について鍛えるという足し算ではなく、負担を減らすという引き算の考え方 膝が痛いという方の運動目的として、よく耳にするのが、「膝の筋肉を鍛えて膝の痛みを軽減したい」という声です。 病院や接骨院に通われる方は、受診した際にそのように言われることが多いようですね。 似 […]
2017年8月14日 / 最終更新日 : 2018年11月5日 Clever Body Training コラムわからないことはわかる人に任せる〜人の身体は代えがきかない〜 つい先日、車を車検を出しに行ってきました。 中古で買った10万キロ以上走っているボロ車なので、いろいろ交換しなくてはいけない部分も出てきて料金が高くつくことは想定していました。 しかし、いざ車 […]
2017年5月27日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 Clever Body Training トレーニング総論頑張れば必ずしも報われるわけではない トレーニングをはじめた初期のころのほうは、挙上重量もトレーニングをするたびに増え、自分の成長を実感しやすいので、おもしろく感じられると思います。 ちなみに、このように少しずつ自分が前に進んでいることを実感(目標が実現)で […]
2017年5月6日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 Clever Body Training コラム僕の人生最大の疑問~なぜ人は生きるのか?~ 僕は常日頃考えていることがあります。それは「なぜ人は生きるのか?」です。 質問した人によっては、「なにかの役にたつため」だったり、「幸せになるため」といった思想的な答え得られるかもしれません。 ただ、単純に生物としての役 […]
2017年5月6日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 Clever Body Training コラム個人の飾りのない意見はおもしろい 現代では、インターネットもあるので、様々な情報が、個人からでも発信できるようになっています。 また、出版社から出される本やテレビによる番組など、営利行為として情報発信するメディアもあります。 そのため、いい悪い、正しい誤 […]