横突棘筋は、背筋の深部にある筋肉で、固有背筋です。
いずれも背骨を下の方へ押し付ける作用があることで背骨を安定させています。
固有背筋とは、脊髄神経後枝に支配される筋群のことをいいます。
横突棘筋には
回旋筋
多裂筋(Multifidus)
半棘筋があります。
以下、それぞれお伝えしていきます。
回旋筋
起始・停止
・短回旋筋(Rotatores longi):胸椎の横突起と、1つ上位の胸椎の棘突起(背骨の後面にある突起)を結ぶ
・長回旋筋(Rotatores breves):胸椎の横突起と、2つ上の胸椎の棘突起を結ぶ
作用
両側が収縮すると胸椎を伸展する。
片側が収縮すると、反対側に回旋する。
神経支配
脊髄神経の後枝
コメント
横突棘筋の中で一番最深部にあります。
図がないのが申し訳ないですが、すごく小さいです。
ただ、背骨を回旋させるということは、身体のひねりの中心を動かすことになります。
なので、それぞれの動き自体は小さくても、身体の末端部である手などへの影響を考えれば、大きな影響を与えることができます。
多裂筋(Multifidus)

起始
仙骨後面、全腰椎の乳頭突起(棘突起と肋骨突起の間にある突起)及び副突起(乳頭突起の傍にある小さな突起)、胸椎横突起、頚椎4~7の関節突起(棘突起と横突起の間にある突起)
停止
3~5つ上位の棘突起
作用
両側が収縮すると脊柱を伸展する。
片側が収縮すると、脊柱を同じ側に屈曲し、反対側に回旋する。
神経支配
脊椎神経の後枝
コメント
横突棘筋の中で中間層に位置しています。
メインの役割は筋線維に埋め込まれた受容器による筋肉や関節の位置センサーとしての働きと、緊張性(等尺性)の収縮を起こして腰椎を安定させることにあるとされています。
半棘筋

起始
・胸半棘筋(Semispinalis thoracis):第6~12胸椎の横突起
・頸半棘筋(Semispinalis cervicis):第1~6胸椎の横突起
・頭半棘筋(Semispinalis capitis):第3頸椎~第7胸椎の横突起
停止
・胸半棘筋:第6頸椎~第4胸椎
・頸半棘筋:第2~7頸椎の棘突起
・頭半棘筋:後頭骨の上項線と下項線の間
作用
両側が収縮すると、胸椎と頸椎を伸展し、頭を後屈する(頭椎関節を安定させる)。
片側が収縮すると、頭、頸椎、胸椎を同じ側に屈曲し、反対側に回旋する。
神経支配
脊髄神経の後枝
コメント
背筋群の中で、頭蓋骨と一番広い範囲で付着しています。
横突棘筋の中では浅層にあります。
多裂筋は腰部が分厚くなっていますが、半棘筋は頭部の近くが分厚くなっています。
多裂筋、半棘筋のいずれもが縦長の付着で、線維の方向も縦に近くなっているので、回旋の要素要素は少なく、背骨を支えることが主な作用だと考えらえれます。
そんな中で、回旋筋が胸部に付着しています。
なので、横突棘筋だけを見ても、背骨の中では胸部が回旋しやすいのがわかりますね。
ゴルフや野球といった上体をひねるスポーツでは、腰よりも胸をひねるイメージを持つと、身体をひねりやすいし、腰への負担を減らすことができますよ。