脊柱起立筋は聞いたことありますかね?
脊柱起立筋は、文字通り「背骨を立てておく」筋肉です。
二足直立の姿勢を保つために大きな貢献をしてくれている筋肉です。
背中を見たときに盛り上がる2つの山、あれが脊柱起立筋です。
脊柱起立筋は、1つの筋肉ではなく、腸肋筋、最長筋、棘筋で構成されています。
以下、それぞれの筋肉についてお伝えしていきます。
腸肋筋
起始
・腰腸肋筋(Iliocostalis lumborum):仙骨、腸骨稜、胸腰筋膜(浅葉)
・胸腸肋筋(Iliocostalis thoracis):第3~12肋骨
・頸腸肋筋(Iliocostalis cervicis):第3~7肋骨
停止
・腰腸肋筋:第6~12肋骨、腸腰筋膜の中葉、上位腰椎の肋骨突起
・胸腸肋筋:第1~6肋骨
・頸腸肋筋:第4~6頸椎の横突起
作用
両側が収縮:両側が収縮すると脊柱を伸展させる。
片側が収縮:脊柱を同じ側に屈曲する。
神経支配
第8頸神経~第1腰神経の各後枝の外側枝
コメント
脊柱起立筋の中で、外側に位置します。
名前の通り、全体としては腸骨と肋骨をつないでますね。
最長筋
起始
・胸最長筋(Longissimus thoracis):仙骨、腸骨稜(腸肋筋と同じ筋膜を介する)、腰椎の棘突起、下位胸椎の横突起
・頸最長筋(Longissimus cervicis):第1~6胸椎の横突起
・頭最長筋(Longissimus capitis):第1~3胸椎の横突起、第4~7頸椎の横突起と関節突起
停止
・胸最長筋:第2~12肋骨、腰椎の肋骨突起、胸椎の横突起
・頸最長筋:第2~5頸椎の横突起
・頭最長筋:側頭骨の乳様突起
作用
胸最長筋、頸最長筋:両側が収縮すると脊柱を伸展させます。片側が収縮した場合は、脊柱を同じ側に屈曲します。
頭最長筋:両側が収縮すると頭を後屈し、片側が収縮すると、頭を同じ側に屈曲、回旋します。
神経支配
第1頸神経~第5腰神経の各後枝の外側枝
コメント
脊柱起立筋の中で、腸肋筋と棘筋の中間にあります。
脊柱起立筋の中で、頭骨から骨盤まで付着している唯一の筋です。
「最長」筋という名前の通り、頭蓋骨から骨盤にわたる長い筋肉です。
胸最長筋は、名前に「胸」と入っていますが、骨盤まで付着しているので注意してください。
棘筋
起始
・胸棘筋(Spinalis thoracis):第10~12胸椎および第1~3腰椎の棘突起の外側面
・頸棘筋(Spinalis cervicis):第1~2胸椎および第5~7頸椎の棘突起
停止
・胸棘筋:第2~8胸椎の棘突起の外側面
・頸棘筋:第2~5頸椎の棘突起
作用
両側が収縮すると頸椎と胸椎を伸展させます。
片側が収縮した場合は、頸椎と胸椎を同じ側に屈曲します。
神経支配
脊髄神経の後枝
コメント
脊柱起立筋の中で、内側にあります。
「棘」筋という名前の通り、付着がすべて棘突起になっています。
線維の方向を見てみると、腸肋筋や最長筋は、背骨や肋骨を下方に押し付けるような支持の仕方でしたが、棘筋はちょっと違ってて、頸棘筋と胸棘筋、それぞれ上下に伸びる付着部の中央部に向かって背骨を引き寄せるような支持の仕方をしています。
脊柱起立筋についてのコメント
脊柱起立筋全体の特徴として、脊椎の伸展、骨盤前傾に関与します。
これらはいずれも、二足直立を支えるためになくてはならないものです。
しかも、脊柱起立筋の場合は、背骨や肋骨を1つ1つ繋ぎ合わせている上に、筋肉としても大きいので、その支持力は特に強力なものになっています。
それだけ、脊柱起立筋にかかる負担が大きいということを暗示するようです。
脊柱起立筋は、人間の柱である脊柱を支える筋肉であり、無意識で使ってしまいやすい筋肉です。
また、力の強さは、強い支持力を生み出す一方で、骨の積み木がひとたびずれてしまうと、その力が積み木をさらに崩していく方向に働くということは頭に入れておかなければなりません。
骨格筋は互いに引っ張り合うことでバランスをとっています。
この脊柱起立筋に対する負担をいかに分散させるかが、身体の使い方といっても過言ではないです。