あなたはトレーニングの時にベルトをつけますか?
フィットネスクラブに行くと、とくにフリーウェイトでトレーニングする人たちは、よくつけていますよね。
あれ、正式には「ウェイトトレーニングベルト」っていうらしいです。ただ、「パワーベルト」やら「ウェイトパワーベルト」やらいろいろな呼ばれ方があるようです。
![]() |
EasyJoy レザー ウエイト リフティングベルト 【筋トレ トレーニング 腰 ウエスト バーベル】 (ブラック, S(70~95cm)) 新品価格 |

![]() |
king2ring ウエイトトリフティング ベルト 筋トレ パワーベルト リフティングベルト SML 4サイズ pk770 black M 新品価格 |

このようなベルトをつける意味、メリットとしては、
①傷害予防
②傷害不安の軽減
③挙上重量の向上
の3つが主に考えられます。
そんなメリットがあるにもかかわらず、僕はトレーニングのときにウェイトトレーニングベルトをつけません。
なぜなら、ウェイトトレーニングベルトをつけることは、メリットと同時にデメリットもあると考え、デメリットのほうが大きいと判断しているからです。
以下では、前述のウェイトトレーニングベルトをつける大きな3つのメリットをさらに詳しく説明した後、ベルトをつけることのデメリットについて述べていきたいと思います。
まずは、ウェイトトレーニングベルト使用のメリット①傷害予防についてです。
ウェイトトレーニングでは、日常ではほとんどありえないくらいの重量を用いてトレーニングすることがあります。
そんな重量を持ち上げると、身体が耐えきれず、怪我をしてしまう場合があります。
とくに、無意識に使われやすい腰部は、負荷が集中しやすいポイントになります。
そんな腰部にベルトを巻きつけることによって、腰の負担を減らす腹圧を高める補助をしてくれ、傷害の可能性を減らしてくれます。
本来、自分で高める腹圧を、ベルトを巻いて高めることで、傷害予防に役立ってくれるんですね。
このベルト使用の効用から派生してくるメリットが、②傷害不安の軽減と③挙上重量の向上です。
②傷害不安の軽減は、ベルト使用による腹圧向上の効用により、傷害可能性が軽減されるということから、傷害に対する不安を軽減し、トレーニングに対して前向きに行うことができます。
トレーニングにおいて、精神面は結構重要で、過去にトレーニングで怪我したことがあったりなんかすると、同じトレーニングをする際に軽いトラウマのようになり、そのためトレーニングフォームがうまくつくれないといったこともあるのです。
これは、トレーニングで怪我したことがある人なら、経験がある心理状態だと思います。
僕も、過去にデッドリフトで腰を痛めた経験があるので、再び怪我をする不安をぬぐいきれず、腰の痛みが引いてもしばらくは軽い重量しか扱えなかったということがありました。
ベルト使用のメリット③の挙上重量の向上についてですが、これは、ベルトを巻くことで、腹圧が自らの力に加えてベルトで高められるので、ベルトを巻かなければ持てなかったであろう重量も挙上できることがあります。
以上のように、ウェイトトレーニングベルトを使用することは、3つのメリットがあります。
一方、このメリットの裏返しのように、デメリットもあります。
それは、
①自分で腹圧を向上させる力が育ちにくくなる
②ベルト依存症
③腰部の負担を軽減する身体の使い方が理解しづらくなる(フォームが崩れやすい)
です。
以下、それぞれ見ていきます。
まず、ベルト使用のデメリット①自分で腹圧を向上させる力が育ちにくくなるについてです。
このデメリットは、ベルト使用による腹圧向上というメリットの副作用になります。
つまり、ベルトによって腹圧を高めることができるために、自らの力で腹圧を高める必要性が減ってしまうということです。
きちんと、自らの力で腹圧を高めた上でのベルトによる腹圧向上ならいいのですが、身体は楽をしたがるものなので、図らずもベルトの腹圧向上に頼ってしまうようになります。
そのベルト頼りが進んでしまうと、ベルト使用のデメリット②ベルト依存症になります。
あなたが通うフィットネスクラブでもいませんか?
トレーニングの間、ずっとベルトを巻いている人。
怪我をする可能性の高い高重量を扱っている最中ならいざ知らず、軽いダンベルを扱っているときでも常にベルトを巻いちゃうんです。
僕が思うに、そのような人は、腰部の保護とか、腹圧向上というベルトの効用を超えて、もう「トレーニングをするときはベルトを巻くのが自然」という状態になっているんではないでしょうか。
もし、そんな状態になっているのだとしたら、それはもう習慣なので、ベルトなしでトレーニングすること自体に違和感を感じているはずです。
そうなると、ますますベルトが手放せなくなります。
ベルトはあくまで「補助」です。
それは、頭に入れておいたほうがいいでしょう。
では最後にベルト使用のデメリット③腰部の負担を軽減する身体の使い方が理解しづらくなる、についてです。
ベルトを巻くことで腰部の負担が軽減するので、腰部の負担に対してどうしても鈍感になってしまいます。
腰部に負担がかかるからこそ、負担をできるだけ減らした体勢であるトレーニングフォームをとるのです。
負担がわからなければ、きちんとトレーニングフォームをとる必要性も低くなります。
そうなると、トレーニングフォームが雑になってきますし、腰部の負担が感じにくければ、動作中にトレーニングフォームが崩れても修正されないという事態になります。
腰部に負担を感じるからこそ、トレーニングフォームは進化するのに、その負担をベルトで軽減してしまうと、フォームの進化の可能性も狭めてしまうのです。
ここまで書いてたように、ウェイトトレーニングベルト使用については、メリットもデメリットもあります。
僕は、これらを踏まえた結果から「ベルトをしない」という判断になったわけです。
ベルトをつけている人も、この記事を読んでベルト使用のメリットデメリットは頭に入れておいてほしいと思います。
別にベルトをつけることが悪いとは思いませんが、ベルトをつけるのは最低限にしたほうがいいかなと思います。
ちなみに、下のベルトは一度つけてトレーニングしたことがあります。
![]() |
入手困難 定価スタート SBDトレーニングベルト新品 サイズM その2 レバーアクション レザー パワーベルトgoldgym ゴールドジム 新品価格 |

もう締めた瞬間から、ベルトに絞め殺されるように感じるくらい、きつくがっちりと腰部を保護してくれます。
締めたままスクワットすると、さらに、食い込んできます!!!
めっちゃきつかったですけど、腰への安心感はすごくあります。
まるで鎧みたいでしたね。
使う前に、腰の形に近づくように、なめす?癖をつけてから使うものみたいですよ。
まあ僕はリフターでもないんで、ベルトなしでやっぱりいいです(笑)