ときどき聞くのが、身体を動かすと痛いところがあるのに、病院に行くと「異常なし」といわれるといった状態です。
あなたはそんな経験ありませんか?
病院に行って異常なしとされた挙句、「痛みが落ち着く安静にしましょう」といったことや、「運動不足が原因なので運動してください」と指摘されることが多いようです。
「当たり前のこというために何時間も待たせやがって」
まあ病院で待つことになるかどうか病院によりますが、上の言葉は僕が実際にお客さんが言っていたことです。
異常を感じているから病院に行ったのに、返ってくる言葉は役立つものがない。
でも、そう思っていても、「医者がいうなら」ということで不本意でも従うことになるんですよね。
改めてもう一度いいますが、病院では「異常がない」と言われます。
でも痛いんです。
病院は、国家資格である医師免許を持った医師が診察します。
なので、医師がいうだけで説得力を感じるのは当然だと思います。
ただ、「異常がない=正常」ではないのです。病院で「正常値です」といっても、「正常です」というのは聞いたことがありません。
病院は基本的に、目でみてわかる範囲でしか認識しようとしません。
レントゲンも、身体の内部状態を詳細に見れることはすごいことですが、目で見て問題なければ、異常なしと判断します。
また、注射をして、体内のさまざまな物質の量などを計ったりしますが、これも、数値として正常かどうかを判断します。
逆にいえば、目で見えないものは、おかしな言い方ですが、見逃されやすいのです。
病院で異常がなくても、痛いのであれば、どこかしらに異常はあります。
目で見えないだけです。
その異常は、目で見えない筋肉同士の力関係(バランス)だったりします。
また、適切な部位を使わずに身体を動かしているということも考えられます。
それを知るためには、感覚が適切かどうかをチェックする必要があります。
たとえ、動きの見た目上はほとんど同じでも、感覚が全く違う場合があります。
例えば、左右の腕、あるいは脚を同じように動かしているつもりでも、左右で感覚が違う場合もあります。
そのような目に見えない部分を調整していくと、痛みが改善されたりすることがあるわけです。
病院は万能ではありません。
医師も万能ではありません。
彼らは商売としては患者がいないとはじまりません。
あなたが医者だったらどのような対応をしていくのでしょうか?
医者に頼らないとできないこともありますが、前提として彼らも商売をしているということは頭に入れておいた方がいいでしょう。