身体について

骨格筋の解剖学〜力のイメージを鮮明にしていく〜

姿勢や身体の動きを考える、実践するにあたっては、「イメージする力」というものも大事になります。

もちろん、実際に解剖して中を見るのも勉強になるとは思います(日本では現状ほぼ無理、海外で解剖実習が受けられるらしいので、いつか行ってみたいですね)。

ただ、実際に動いている時に筋肉がどのように動いているのか、重力を受けてどのような力を発揮しているのかというところは想像に任せざるを得ないことになります。

 

筋肉は、身体が主体的に「力」を発揮するための唯一の構造であり、筋肉の収縮がその唯一の手段となります。

その筋肉の動きをイメージすることは、「力」をイメージすることに繋がり、姿勢や身体の使い方を考えるための手がかりになるのです。

 

じゃあ、ただただ想像していればいいのかというと、そういうわけでもありません。

より実際の状態に近い形でイメージできた方が、より正確に身体をコントロールしやすいです。

そのために何が必要かというと、「知っていること」つまり知識です。

 

例えば、車を運転する時に、車がどのくらいの大きさで存在しているかを認識することを「車幅感覚」と言ったりしますね。

車を運転したことある人ならわかると思いますが、車の車体の大きさの全容は、運転席からすべて見通すのは困難です。

もちろん、運転席からボディが見える部分がありますが、ピラー(ガラスをはめてある柱のの部分)で隠れていたりするわけです。

このような特性を運転時に知っているといないとでは、車のコントロールに影響が出るのは当然です。

 

なので、車幅感覚は最終的には見えている部分を主に頼りにしたイメージになります。

そして、見えている部分が多ければ多いほど、そのイメージは鮮明になり正確性も上がります。

 

さらに、車の場合はエンジンの位置や駆動方式によって、動き方や走っている時の感覚が変わります。

重たいエンジンが前にある車であるなら、ハンドルを切ったときの車体の前方の動きはちょっとスローになりますが、安定感はあります。

一方、エンジンが後ろにある車なら、ハンドルを切ったときは軽く車体前方の方向を変えてくれますが、直進で走っている時に車体前方がフラフラして油断できない状態になります。

 

身体の同じで、筋肉の形やどことどこを繋いでいるかなどを知っているかいないかとでは、イメージの鮮明さも違い、身体のコントロールにも違いが出ます。

なので、イメージする力を高めるためにも、知識をできるだけ頭に入れておくのは大事なことなのです。

最低限、付着部と線維の方向と大体の形はおさえておきたいですね。

少しでも筋肉のことを知って、身体の動きをイメージできるようになりましょう。

各筋肉の解剖へのリンク

前置きが長くなってしまいましたが、以下に運動や姿勢維持に関連してくる各骨格筋について説明した記事へのリンクを貼っておきます。

もちろん、全ての骨格筋について書けたわけではありません。

それに、図も用意できていないものもあります。

きちんと学びたい人はご自分で簡単なものでもいいので、解剖学の本を買って学ばれるのがいいかと思います。

ちなみに、僕のおすすめはプロメテウス解剖学アトラス解剖学です。

プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論/運動器系 第3版

新品価格
¥11,790から
(2020/9/15 11:28時点)

おすすめポイントは、簡単に言えば、筋肉が繊細に細かいところまで描かれているからです。

筋肉のイメージを鮮明にするためには、できるだけ細かいところまで描写されているものの方が良いですからね。

各筋肉の順番は、だいたいにはなりますが、足裏から頭に向かって並べてあります。

足底筋群~骨の積み具合を伝えるセンサー兼衝撃吸収装置~

足背筋群~シンプルイズベスト~

長母趾屈筋長母趾屈筋~母趾の先端まで付着する唯一の屈筋~

長趾屈筋~4趾の先端の骨まで付着する唯一の屈筋~

後脛骨筋~土踏まずを支える立役者~

膝窩筋~膝関節をねじれから守る~

下腿三頭筋~第2の心臓と呼ばれることもあるふくらはぎの筋肉たち~

足底筋~血管を守るボディガード~

前脛骨筋~弁慶の泣き所をカバーする筋肉~

長母趾伸筋~屈筋があれば伸筋がある~

長趾伸筋~昔使った竹くまでのような形~

腓骨筋群~足が外側に傾いてくるのを防ぐ堤防のような存在~

ハムストリングス~骨盤安定の立役者~

縫工筋~あぐらの動きが作用と覚えておくと覚えやすい~

大腿四頭筋~立派な太腿の筋肉を形作っている~

内転筋群~2本の足でまっすぐ立つ、まっすぐ歩く~

深層外旋六筋~骨盤が傾いても安心~

臀筋群~二足直立で生きる人間としてのアイデンティティ~

大腿筋膜張筋〜大臀筋と共に大腿外側を止める最後のストッパー〜

骨盤底筋群~閉鎖と開口という相反する機能で身体を支える縁の下の力持ち~

腸腰筋〜上半身と下半身をつなぎ、姿勢・動作で多方面に活躍〜

腹筋群~骨がないお腹を守り、姿勢の維持に貢献する守護神的存在~

腰方形筋~骨盤と肋骨を繋ぎ止め、腰部を守る後ろの腹筋的存在~

横隔膜~呼吸に絶対欠かせない筋肉~

横突棘筋~背筋の最深部~

横突間筋・棘間筋~背骨を1つ1つつなぐセメント的存在~

肋骨挙筋~肋骨を引き上げて呼吸を助ける~

頸部椎前筋群~頭を支えるとともに、その土台もサポート~

後頭下筋群~前に倒れやすい頭をしっかりとホールド~

脊柱起立筋~人間の柱である背骨を起こす力持ち~

板状筋~パソコンやスマホを使う人はよくお世話になっている~

棘肋筋~肋骨をコントロールして呼吸を助ける~

広背筋〜多くの場面で活躍する筋肉の中の圧倒的エース〜

大円筋〜小円筋との混同に気をつけて〜

菱形筋~目立たない存在だけど肩こり予防に貢献している~

肩甲挙筋~肩こりや首こりの原因になってるかも~

前鋸筋〜しっかり活用して野生の力を取り戻す?〜

僧帽筋~肩を形作り、背中を覆う大きな筋肉~

胸壁の筋肉~肋骨を覆い、蓋をすることで胸部空間を作り出す~

大胸筋〜分厚い胸板には欠かせない〜

小胸筋~形は大胸筋のミニ版に見えなくもないけど~

烏口腕筋~実質的な小胸筋!?~

鎖骨下筋~腕の動きの支点ともいえる鎖骨の安定を司る~

胸鎖乳突筋~良い姿勢になるためのスイッチ~

三角筋~腕における中臀筋!?大きくなったら果実が実る~

回旋筋腱板(ローテーターカフ)〜肩甲骨と腕を接続して安定させる裏方たち〜

上腕三頭筋~引き締まった二の腕に不可欠、鍛えたら盾に使えるかも!?~

上腕筋~肘の回旋に左右されない肘を曲げる筋肉~

上腕二頭筋~言わずと知れた力こぶの筋肉~

肘筋~まさに名前通り~

前腕の橈側の筋~伸筋と屈筋の境目がある~

前腕伸筋深層~橈骨と尺骨の間を埋めるように付着~

前腕伸筋浅層~実は肘関節も超えてる筋肉があります~

前腕屈筋深層~指の先まで曲げる筋肉の最下層~

前腕屈筋浅層~伸筋よりも複雑に配置される~

手の筋肉~繊細な指の動きを司る筋肉たち~

本質的な姿勢改善をするなら考え方から見直しましょう

記事を読んでいただいてありがとうございます。

僕は【身体と心を「楽」にして人生をより快適する】
ということをテーマに情報発信しています。

姿勢は、生まれてから死ぬまで365日24時間
ずっと関わることになるものです。

なので、その積み重ねの影響力は大きいものです。

姿勢次第で自分の身体に枷をかけ
身体の動きを抑え込んでしまったり
身体を痛めてしまうことがあれば、

意識せず自分自身を抑え込んでいる
枷から自分を解放し

身体を軽やかに痛みなく
思い通りに動かせることになります。

身体と心はつながっていて
不可分な関係なので、

身体の調子が悪ければ
心も当然暗くふさぎ込んで
しまうことになるし、

調子が良ければ明るく
前向きになってきます。

つまり、姿勢を改善することは、
最も簡単で確実な自己改善法なのです。

しかし、姿勢について学ぶ機会はほぼなく、
「なんとなくこうだろう」という
常識で固められてしまっています。

そのため、姿勢を良くしようと
努力しているにもかかわらず

姿勢が一向に良くならないという
状態になってしまっていることを
よく聞きます。

根本から姿勢改善するためには、
この常識から抜け出さなくては
なりません。

姿勢改善に必要なのは
「背筋を伸ばすこと」でも
「胸を張ること」でも
「筋肉をつけること」でも
「意識すること」でも
ありません。

本当に必要なのは
「姿勢の本質を理解すること」です。

そこで、僕は根本的な姿勢改善できる人
が少しでも増えるように、

姿勢の本質から理解を深め改善する方法を
電子書籍にまとめました。

本来はAmazonで有料で販売しているものですが、
メルマガの中で今だけ無料で公開しています。

図を多く取り入れていて
読みやすい内容になってますので、
もし興味あれば読んでみてください。

電子書籍「足裏を気にかければ姿勢が良くなる」を受け取って読んでみる

メールアドレスを入力すれば
すぐに受け取れます。

また、メールマガジンに登録してもらった人には、
さらに30日間にわたる「姿勢改善メールセミナー」
も無料でお送りしています。

書籍と合わせて読んでもらうことで、
姿勢の常識から抜け出し、

姿勢の本質への理解を一気に
深めてもらうことができます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

電子書籍とメールセミナーを読んでみる

もし、この記事が役に立ったと思われたら、
下にあるボタンからSNS等でシェア
していただけるとすごく嬉しいです。

関連記事はこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)